体 験 ・ 遊 ぶ
 ステンドグラス体験
ステンドグラス体験付きプラン (各種クーポン配布/3月末迄) NEW ペンションに泊まって、憧れのステンドグラス体験をしてみませんか。 滞在中に大山ペンション村内にあるステンドグラス工房に行ってオリジナルの ステンドグラス作品を作ることができ、旅の良い思い出になります。 お気に入りのガラスを選んで、デザインを考えて、アクセサリーやフォトフレームなどを作ることができます。(キットも有り) 体験時間は 約1〜2時間で、夕方4時頃〜、または 翌朝9時頃〜から始めますが、完全予約制です(2名以上)。 宿泊予約と同時にステンドグラス体験の希望時間もお知らせください。 工房の先生に連絡してご都合をお聞きし、折り返しお客様にお返事します。 宿泊料金(1泊2食付・税込)は 通常の大人: 9,300円、小学生: 8,100円 *宿泊料金とは別に体験料金は工房にて現金払いして頂きます。 鳥取電子クーポン券も体験料に使用可能。 *作品の種類により料金や体験時間は異なります。(全コース ドリンク付き) アクセサリー 2500円〜3000円 フォトフレーム 3000円〜4500円 おやすみランプ 4000円〜4500円 *体験場所は大山ペンション村内の「グラスメイト」で、雄峰ペンションからは徒歩約5分。 *作品はその日に持ち帰りできます。 *服装はエプロン・軍手を用意しているので、手ぶらでOKです。 *体験は小学生以上の方を対象とし、小学生のお子様一人につき同伴者一人をお願いします。 *作業工程でガラスや半田ごて(高温)・薬品などを取り扱います。充分注意しておりますが、 万が一怪我・事故等が有りました場合は、自己責任で対応願います。 長時間作業が体力的に困難な方、 当日体調のすぐれない方、乳幼児をお連れの方はご注意・ご遠慮下さい。 *ペンション内で飲物やお土産に使える「伯耆町1000円クーポン券」は宿泊者全員に配布(2月27日泊迄) *「ウエルカニとっとり得々割」も ワクチン3回接種証明書と身分証明書の提示等の条件を満たせば利用可能。 宿泊料金の20%割引と、鳥取電子クーポン券配布(休日は1枚、平日は2枚)。(3月31日泊迄) 鳥取電子クーポン券も体験料に使えます。 体験時間のご予約・お問い合わせは雄峰ペンションへ直接電話にてお願いします。 (TEL: 0859−68−3222、午前7時30分〜午後9時30分)。 メールではタイムラグや返信・応答が不透明なため、お受けできません。  | 
      
雄峰ペンションでの陶芸体験  | 
      |
| ●作陶コース      休止中 時間のある方は粘土(600g)から作陶できます。 茶わん、マグカップ、皿、花器、お香台など。 自然の葉や赤ちゃんの手形をお皿に押したり、 カブト虫の絵や名前を彫ったりすることもできます。, 時間は 翌日午前中 1〜2時間。 (料金:1人 2,800円・税込) 日によっては当日の夕食後にできる時も有りますのでご相談下さい。 * 作品は使い易いように、高台切りをして仕上げます(翌日にオーナーが)。  | 
      ![]() 友人の結婚式のお祝いにマグカップを製作中のカップルさん  | 
    
●絵付けコース 実施中 時間の無い方は 夕方か夕食後に、素焼きの湯飲みや皿に自由に 絵付けをしていただけます。(15〜30分) 赤ちゃんの手形や足型をお皿に押したり、名前や言葉を書いたりすることもできます。 下に赤ちゃんの足形取り体験の様子を掲載。 (料金:900円〜1,650円= 湯のみ または お皿、器のサイズによって)  | 
      ![]() 子供は大好きなノコギリクワガタの絵を描きました  | 
    
| 
       
  | 
        ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      学生さん達の作陶風景 若い感性で個性豊かな作品ができました。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      若い女性二人の絵付け作品。 約1時間、夢心に描いていました  | 
    
|     赤ちゃんの足型を旅の思い出に! 柳井市から来られた金井さんファミリーは、陶芸の絵付け 体験で、長女のすみれちゃん(7ヶ月)の足型を旅の記念に とりました。 足型は足の裏に陶芸用の呉須絵の具を塗って、ぺたりと 押し、文字は陶芸用クレパスで書いて、花柄は筆で自由に 描いて、ハイ出来上がり! とっても簡単です。 この後、ペンション側で、釉薬を掛けて、窯で1230℃で、 10時間焼き上げて、数日後に発送致します。 同様の方法で、手形をとることもできます。 きっと楽しい旅の思い出になることでしょう。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ご夫婦でデザインの相談です。 鉛筆で下書きができるので安心です。 お父さんは湯飲みに、すみれちゃんのお顔の絵をを描きました。 可愛くてとっても上手です。名前や日付も記念に書きました。 好きな言葉や漫画など、何を書いても自由です。  | 
      足の裏に陶芸用の呉須絵の具を塗って、お皿にペタリと 押しました。 絵の具を足に塗る時、すみれちゃんはくす ぐったそうでしたが、笑いながら、いい子にしていました。 足に塗った絵の具は水で洗えば、簡単にきれいにとれます。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 約30分の作業で、みごとに完成です。作品を前に、おとなしく協力 してくれたすみれちゃんと 3人で記念撮影をしました。ハイポーズ! 家族の合作で、世界にひとつだけのオリジナルのマイカップが出来 上がりました。  | 
      描き終えた湯飲みとお皿です。きれいに焼き上がりますように。 絵付け用の素焼きの器は、知人の若手陶芸家に成型して頂い た器を雄峰窯で焼いた物です。湯飲みの底の高台は普通の円 形型ではなく、四足型になっており、可愛くてユニークな形です。 YUHOの押印入りなので、旅の記念にもなります。  | 
    
![]()  | 
            ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| 夢中で・・・約1時間の力作。 出来上がりはどんなかな?  | 
            お客様の作品。無事に割れずに 焼きあがりました。 Good!  | 
      若い女性の間で陶芸ブーム? マイカップ作りが流行っています。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||||||
| 絵付けの様子。 うまく描けたかなー 旅の良い思い出になります。  | 
      バイク雑誌のイラストレーターで有名なイトシン(伊東信)さんが、泊まられた時の絵付けの作品。 | みなちゃんのママが描いた 素敵な絵付けの作品。  | 
    |||||||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| 陶芸は初めてという松江からの 仲良し二人娘、楽しく作りました。  | 
      うまくできてご満足。ヤッタで賞! イイで賞!  | 
      うまく割れずに焼きあがりました。 萩釉と鉄伊羅保釉を掛けています。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| 松江から来られた明るく愉快な仲間達。 素敵な作品ができました。萩青窯変釉、 古萩釉、鉄赤釉を掛けています。  | 
      東広島市から来られた学生さん達。それ ぞれに個性豊かな力作です。平皿には 模様を出すために萩釉を掛けています。  | 
      姫路から来られた晃央君・祐一君・ 里彩ちゃんのファミリー。庭の葉っぱ を型押しして,お皿を作りました。 葉脈が綺麗に残っていて世界に ひとつしかない器ができました。  | 
    
![]()  | 
      * 昨年までは夏休み期間中や、連休などお客様の多い時は、 準備等の関係で陶芸体験はお休みでしたが、陶芸専用の 部屋が出来ましたので、8月下旬の平日でお客様の少ない日や 連休最後の日にはお受けできるようになりました。 定員が有りますのでご相談下さい。 (平成14年7月)  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 新しく出来た陶芸専用の部屋で、呉市から 来られた大吾君・歩ちゃんのファミリーが作陶。 湯呑みとお皿を作りましたが、かわいい絵や 名前も彫り込んで、素晴らしい旅の思い出が 出来上がりました。  | 
      
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
| 高槻市から来られたご家族が絵付けに挑戦。 パパとママと美紗紀ちゃん(4歳)と夏美ちゃん (3歳)の夏休みの素敵な思い出が出来ました。。  | 
      総社市から来られた貴莉ちゃんと梨花 ちゃんの絵付けの作品。 5歳と3歳の夏の記念のお皿です。  | 
      岡山から来られたファミリー、6人の力作です。 大樹君、広海ちゃん、伸樹君、たばこちゃん(?) それぞれに名前を彫り込んだり、赤ちゃんの 手形を押したりの楽しい作陶風景でした。 夏休みの工作には間に合わなかったかな?  | 
    
[陶器の作り方]
|   新 ホームページ開設記念企画   第2弾   雄峰焼 陶芸ギャラリー 趣味で続けている陶芸ですが、いつしか雄峰焼と自分で勝手に名づけて、オフシーズンに 楽しんでいます。長い間に作りためたものを、デジカメで撮影して展示してみました。 釉薬は金茶釉・鉄赤釉・鼠志野釉・瑠璃釉・黒天目釉・伊羅保釉・シナなまこ釉・ 黄伊羅保釉・わらび釉・赤志野釉・萩釉・青萩釉・白志野釉・白萩釉・鉄伊羅保釉・ 油滴天目釉・青磁釉・赤楽釉・透明釉 など、いろいろなものを用いています。 どうぞ ご高覧下さい。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      
 公募展出品の大物作品
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      |
|    赤志野釉土瓶 第45回県展入選作品  | 
            古萩釉花器 第46回県展入選作品  | 
            志野釉刻紋花器 県美術展出品作品  | 
      
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
|     大山彫紋花器 平成17年度米子市美術展 奨励賞受賞作品  | 
         大山彫紋花器 平成17年度「鳥取県陶芸 の集い展」出品作品  | 
      花器「慕情」 平成18年度米子市美術展 奨励賞受賞作品  | 
      「KAKI or AKARI」 平成20年度米子市美術展 市展賞受賞作品  | 
    
 工芸美術展
 第17回 国民文化祭の一環として 米子市では一般公募の美術展が開催され、その工芸部門に私も自作の陶芸作品を応募したところ、入選し、展示されました。工芸部門は陶磁・漆・竹木・染織・ガラス・金属・七宝・皮革などのジャンルでの入選・入賞作品、計134点が展示されました。会場の様子や作品の一部を紹介します。
| 第17回 国民文化祭・とっとり2002 工芸美術展(公募展)  | 
    
| 会期 : 平成14年10月26日(土)〜11月4日(月) 会場 : 鳥取県立武道館(米子市)  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 公募展会場入口の案内板。 | ゆったりとした会場の様子。 陶磁作品の出展が多いです,  | 
      向かって右から3番目の壺が私 の作品です。 データは右図に示します。  | 
      わらび釉耳付大壺 石原 順二 (鳥取県) 信楽水ヒ粘土・焼き締用黄土混合、 わらび釉、 灯油窯、酸化焼成 経32,7cm×高47.0cm  | 
    
 次の作品は、陶磁関連の入賞作品や素晴らしいナーと感じた作品の一部です。
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 萩捻窯変花器 片山 貴夫 (山口県)  | 
      練上げ紅椿大鉢 丸山 栄子 (栃木県)  | 
      窯変壺 仁宮 洋子 (鳥取県)  | 
      mind 中口 明子 (和歌山県)  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| タオミナールの月 坂井 和子 (福井県)  | 
      灰釉線刻紋乱口辺花器 茂野 俊也 (茨城県)  | 
      編込長鉢 大谷江一 (島根県)  | 
      淡壺 安藤 釉三 (鳥取県)  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 幸せの詩 十河 市朗 (香川県)  | 
      灰釉焼〆花器 坂木 節夫 (広島県)  | 
      叢炎の器 伊藤 忠次 (広島県)  | 
      野分 横山 青 (愛知県)  | 
    
  第9回 とっとり県陶芸の集い
 上記の国民文化祭の工芸美術展と同じ武道館の別会場で同時開催されました。陶芸の集い展は県下の公民館の陶芸教室で作陶している生徒と指導者の作品展で、初心者からベテランまで、例年200点以上の作品が集まります。特別出品として審査委員の井高洋成先生と韓国ソウルの若手作家の作品も展示されました。
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 会場の様子。それぞれに工夫を 凝らした力作揃いで、200点も 並ぶと見ごたえが有ります。  | 
      伊羅保釉花器・石原順二 信楽水ヒ粘土・焼き締用黄土混合、 自作の伊羅保釉、灯油窯、酸化焼成 経40.5cm×高38.8cm 奨励賞を頂きました。  | 
      同時開催の公募展の審査委員を された井高洋成先生(東京)の 特別出品の花器です。  | 
      特別出品として韓国のソウル産業 大学の3人の若手作家の 作品も展示されました。 写真は洪鎮植先生の陶人形。  | 
    
次の作品は、入賞作品や素晴らしいなあーと心惹かれた作品の一部です。、作品名や作者名は不明なものも有りますので,省略させていただきます。
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
 お泊まり中に機織り(はたおり)体験
  ペンションに泊って、はた織り体験はいかがですか。
 自分で織った布地で、色々なものが作れて楽しいですよ。
 3月10日から始めます。
機織り(裂き織り)体験 休止中 NEW  | 
    |
●卓上織り機コース お手軽な卓上織り機を使って、裂き織りを体験できます。(布の横幅 15cm) どなたでも簡単に織ることができ、お持ち帰りできます。小学生でも大丈夫! 初めての方でもコースターなら30分〜1時間で織り上がります。 たて糸はすでに張ってありますので、横糸にカラフルな木綿糸や毛糸、裂いた布などを選んで、織っていただきます。 最後の房の始末も教えます。 卓上織り機が2台あるので、同時に2名が体験できます。 料金: コースター ・花瓶敷き (15cm×15cm) 1,000円 敷物(中)・タペストリー (15cm×30cm) 1,600円 *体験時間は 当日の午後3時30分〜5時 か 翌日の午前9時〜10時過ぎまで。  | 
      ![]() 簡単な操作の卓上織り機  | 
    
●高はた織り機コース (準備中) 昔ながらの高はた織り機を使って、裂き織りを体験。(布の横幅 30cm) 織った布地で敷物やランチョンマット、ブックカバー、巾着袋、携帯ケース、 タペストリーなどが作れます。(裁縫・加工は、持ち帰ってご自分でして下さい) 高はた織り機は1台なので、1日に1名様限定です。 所用時間: 1〜2時間 料金: 2,500円 (30cm×30cmの場合) 追加で長く織りたい場合は織った長さによって計算(500円/10cm)  | 
      ![]() 足も使う本格的な高はた織り機  | 
    
| 
       
  | 
       ![]() 陶器のと組み合わせて 壁掛けの花入れに  | 
    
*ブログ・遊峰見てある記の 平成23年3月7日 の 「はた織り体験」のモニター体験 をご参照下さい。
 そば打ち体験    休止中
  大山産の自家製粉のそば粉を使った手打ち蕎麦体験教室。
  挽きたて、打ちたて、茹でたての自前の3たて蕎麦を味わえます。 
  ■期間 : 通年 (但し繁忙期は対応できないこともある)
  ■料金 : 2,625円 (打たれた蕎麦を食事として召し上がる場合は +525円)
  ■人数 : 4名より (定員 15名程度)
  ■場所 : 伯耆古代の丘公園横の「白鳳の里」
  ■予約先 : Tel 0859−56−6798  前日までに要予約
  
 淀江町・「白鳳の里」には平成12年8月に オープンしたばかりの「淀江ゆめ温泉」がある。
    露天風呂・サウナなど内容も充実。  入湯料 : 大人 735円
 古代体験
  伯耆古代の丘公園では、古代体験メニューとして、火おこし・土笛づくり・埴輪づくり・土器づくりコースがある。
  11月に整備されたばかりの妻木晩田遺跡(国内最大の弥生集落跡)の公園でも古代人の生活が体験できる。