|
||
|
||
雄峰ペンションでは、食堂でオーナー手作りの陶芸作品の展示・販売、ランチと喫茶、絵付け体験(午後2時〜3時、定員5名)、裂き織り体験(午後2時〜3時、定員2名)、 お庭では「大山焼久古窯」の販売、大根バーガーの販売、などなど。 ランチメニューは今のところ、「初夏のごはんセット・ケーキセット付」 の予定です。 |
** このページの下部は最近は更新していません。
過去の四季折々のイベントや遊び所、山行記録の写真が掲載されています。
毎年、同じようなことが繰り返されていますので、日程はずれるが、参考になればと思って残しています。
最近の情報や記録・写真は ブログのページで、時々更新しています。
■春の大山のご案内 (’08春の保存版から)
毎年、同じような行事が繰り返されています。参考になれば・・・
(1)花ごよみ
豊かな自然に恵まれている大山周辺には、春〜秋のお花見スポットが豊富です。
お花見スポット | 場所 | 見頃 | 問い合わせ先 |
桜 | |||
湊山公園 | 米子市西町 | 4月上旬〜中旬 | 米子市観光協会・tel:0859-23-5212 |
福市公園 | 米子市福市 | 4月上旬〜中旬 | 米子市観光協会・tel:0859-23-5212 |
境台場公園 | 境港市花町 | 4月上旬〜中旬 | 境港市観光協会・tel:0859-47-3880 |
法勝寺城山公園 | 西伯町法勝寺 | 4月上旬〜中旬 | 西伯町観光協会・tel:0859-66-3111 |
船上山万本桜公園 | 赤碕町山川 | 4月下旬〜5月上旬 | 赤碕町観光協会・tel:0858-55-0440 |
水仙 | |||
別所川渓流植物園 | 岸本町小林 | 4月上旬〜中旬 | 岸本町観光案内所・tel:0859-68-5001 |
島根県伯太町内 | 伯太町母里 | 4月上旬〜中旬 | 伯太町企画財政課・tel:0854-37-1001 |
花見山スキー場 | 日南町神戸上 | 4月中旬〜5月中旬 | 花見山観光(株)・ tel:0859-83-0456 |
菜の花 | |||
岸本町写真美術館周辺 | 岸本町須村 | 4月上旬〜中旬 | 岸本町観光案内所・tel:0859-68-5001 |
梨 | |||
岸本町「大山ビューライン」周辺 | 岸本町大原 | 4月上旬〜中旬 | 岸本町観光案内所・tel:0859-68-5001 |
チューリップ | |||
日吉津村内 | 日吉津村日吉津 | 4月中旬 | 日吉津村観光協会・tel:0859-27-0211 |
島根県伯太町内 | 伯太町母里 | 4月中旬 | 伯太町企画財政課・tel:0854-37-1001 |
フラワーパークとっとり花回廊 | 会見町鶴田 | 4月中旬 | とっとり花回廊・tel:0859-48-3030 |
ツツジ | |||
福市遺跡公園 | 米子市福市 | 4月下旬〜5月上旬 | 米子市観光協会・tel:0859-23-5212 |
ダイセンミツバツツジ | |||
滝山公園 | 日野町中菅 | 4月下旬〜5月上旬 | 日野町観光協会・tel:0859-72-0280 |
ぼたん | |||
大根島 | 島根県八束町 | 4月下旬〜5月中旬 | 八束町産業振興課・tel:0852-76-3231 |
ふじ | |||
住雲寺 | 名和町古御堂 | 5月上旬〜中旬 | 名和町観光協会・tel:0859-54-3111 |
しゃくなげ | |||
花見山スキー場 | 日南町神戸上 | 4月下旬〜5月中旬 | 花見山観光(株)・ tel:0859-83-0456 |
ハナショウブ | |||
大神山神社 | 米子市尾高 | 5月下旬〜6月中旬 | 米子市観光協会・tel:0859-23-5212 |
花見山スキー場 | 日南町神戸上 | 5月下旬〜6月中旬 | 花見山観光(株)・ tel:0859-83-0456 |
ゆり | |||
フラワーパークとっとり花回廊 | 会見町鶴田 | 6月中旬〜下旬 | とっとり花回廊・tel:0859-48-3030 |
はす | |||
伯耆古代の丘公園 | 淀江町福岡 | 7月 | 伯耆古代の丘公園・0859-56-6817 |
ひまわり | |||
白鳳の里周辺 | 淀江町福岡 | 7月〜8月 | 白鳳の里・tel:0859-56-6798 |
ソバ | |||
白鳳の里周辺 | 淀江町福岡 | 9月 | 白鳳の里・tel:0859-56-6798 |
コスモス | |||
大山まきばみるくの里周辺 | 岸本町小林 | 9月〜10月上旬 | 岸本町観光案内所・tel:0859-68-5001 |
岸本町写真美術館周辺 | 岸本町須村 | 9月〜10月上旬 | 岸本町観光案内所・tel:0859-68-5 |
鳥取県西部の桜の開花状況を写真で紹介しているホームページが、岸本ネットに「花咲じじい」さんから紹介されていました。
http://www.e-sanin.com/hanami/tottori.htm
ペンションの庭
3月30日(金) 暖冬異変で花暦が狂っていましたが、3月中旬から庭の花が次々と咲き始めました。 梅、さくらそう、ムスカリ、沈丁花、ダンコウバイ、レンギョウ、ハクモクレンなど・・・。大山にも一気に春がやってきたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
4月2日(月) いよいよお花見の季節の到来! 昨日は桜(ソメイヨシノ)、今日はヤマブキの黄色い花が2輪咲いていました。ユキヤナギの白い花ももう直ぐ咲きそうです。庭に咲いてる花を数えてみると、パンジー、ビオラ、シバザクラなどの花壇の花も合わせると今日現在15種類の花が咲いていました。まさに春爛漫の季節の到来です。
![]() |
![]() |
![]() |
今年の花の情報は、この後、「遊峰見てある記」 のページに続けて記載しています。
(2) 大山ペンション村祭り
上記にトピックで掲載
(3)芸術探訪
岸本町立植田正治写真美術館
大山を望む絶好のロケーションに建てられた写真美術館。館内から見える水面に映る逆さ大山が圧巻です。
映像展示室では世界最大規模のカメラレンズが設置されており、正対する壁面に「逆さ大山」が投影されます。つまり、この映像展示室自体がひとつの大きなカメラに見立てられており、カメラの光学原理を体験できます。
春は菜の花、秋はコスモスなど、大山をバックに季節の花がきれいです。
ペンションに入館割引券が有ります。ペンションの玄関に「逆さ大山」の素晴らしい写真があります。
現在の展示内容は下記のホームページをご覧下さい。
植田正治写真美術館ホームページ
植田正治写真美術館は島根県出身の建築家・高松伸氏の設計によるもので、
建物自体も巨大なアート作品。各展示棟の間から望む水面には逆さ大山をみごとに再現し、
カメラの内部にいるような感覚が体験できる映像展示室も必見。
写真美術館の下手に福岡堤があり、ここの水面に雪の大山が映る「逆さ富士」は有名。
画家や写真愛好家達の絶好のポイント。
![]() |
![]() |
![]() |
(4)フラワーパーク「とっとり花回廊」 のイベント
国内最大規模の広い園内には、天候に関係なく一年中花が楽しめるフラワードームや、日本初の屋根付き「展望回廊」など、魅力的な施設がたくさん有ります。季節ごとに多彩なイベントが組まれています。
* ご宿泊のお客様には、「フラワーパークとっとり花回廊」の入園割引券(1割引) を差し上げます。
とっとり花回廊ホームページ
(5)大山寺周辺のイベント
大山自然観察会 : 5月の日曜日、大山自然歴史館集合
![]() 毎年5月に開催される、大山寺の春の風物詩。古の装束をまとった年男たちによって大山寺参道を御輿が練り歩きます。御輿の担い手は厄年の男子が主で、博労座から大山寺まで先導・僧兵・猿田彦などを行列していきます。新緑の大山で繰り広げられる王朝絵巻は、まさに圧巻の迫力です。からす天狗市も開催。 пF52−2502 |
![]() 毎年6月第1土・日、登山の安全を祈願して、山頂で厳かな神事が行われ、その日の登山者には御神酒が振る舞われます。その前の土曜日は前夜祭で、各種イベントの後、恒例のたいまつ行列に火がともされます。参道を埋め尽くす約2000人が織りなす光のウェーブが夏の夜に浮かび上がります。 |
SUWV 島根大ワンゲル部OB会 のご案内 | ||||||
今年も大山オープンに併せて、島根大ワンゲル部のOB会を雄峰ペンションで開催致します。 青春時代にタイムスリップして、飲んで語り明かしましょう! 日時: 6月2日(土) 夜7時ごろから 夕食懇親会 元気のある方は下山キャンプ場で、現役のキャンプに付き合うのもよいでしょう。 更に元気のある方は、翌日に大山登山も! |
||||||
(平成18年OB会の報告) 6月3日〔土〕〜4日〔日〕、雄峰ペンションにて、大山オープンに合わせて、島根大ワンゲル部OB会が開催された。 昨年4月に、昭和53年度卒の同期会が雄峰ペンションで開催されたが、その際に、来年はもっと大勢に呼びかけて久しぶりの仲間に会いたいなあと話が盛り上がっていた。それで今回は地元在住の母里氏が世話人となって、急遽、案内状を発送したが、遠方の方も多く(沖縄から北海道まで)、急な話だったので、皆さんの仕事のご都合がつかず、参加者は8名であった。現在の顧問をしておられる阪本先生もご参会されました。西上先生は残念ながら、海外旅行と重なっていたため無理でしたが、OBの仲間への心の篭ったメッセージ文を頂きました。他にも多くの方々からメールでなつかしいメッセージを頂いたので、会の席でご披露しました。夜遅くまで懐かしい話が弾み、楽しい酒で旧交を温めました。 今回は約140名の方に案内状を送らせて頂いたが、転居先不明で戻ってきたものも多く、元から現住所不明者の方も多いため、住所録の整備が必要であることが認識された。今回の出席者が発起人となって、来年も再度、6月第一日曜日の大山オープンに合わせて、OB会を開催することが確認された。 (石原記)
|
春の大山の様子 過去の保存版 |
花便り、大山ペンション村祭り、バードウオッチング・・・
■夏の大山のご案内
(1)♪♪♪ クールな夏の大山のおすすめコース ♪♪♪
大山自然歴史館の大山自然解説に参加して、涼しい大山を散策してお勉強した後、大山寺の横の南光河原で、冷たい清流に足をつけて、石積み遊びで戯れればそこは別天地。 大山北壁の眺望良し。リニューアルしたばかりの大山自然歴史館もぜひ見てね。
ずばり大山登山。大山寺から夏山登山道を2〜3時間かけて登る。樹林帯をぬけて稜線に出ると、さわやかな風が吹き抜ける。まさに天然のクーラー。下山後のビールの味は格別!!
桝水高原スキー場の観光リフトはオールシーズン営業している。リフトで楽々登って、高原の散策も楽しい。小鳥の道にも繋がっているので、ブナ林の中を歩いていると、野鳥や高原の植物にも出会える。歩いた後は直ぐ下の 大山まきば みるくの里であの美味しいと評判のソフトクリームを賞味する。アーあ シアワセ!! 搾乳体験もできる(下記参照)。
ペンション村のすぐ近くの「別所川渓流植物園」(入園無料)の親水ゾーンのせせらぎで、水遊びをした後、
近くの大山ガーデンプレイスで、カキ氷を食べる。ここには観光案内所、テニスコート(オムニコート5面)、バーベキューハウス、レストラン、地場野菜の朝市がある。
別所川渓流植物園は 6月中旬〜7月上旬には蛍も見られる穴場である。
大山滝まで川伝いにハイキングをして、ゆらゆら揺れるつり橋を渡ったり、滝壷まで鎖をつかんで降りるスリルを味わった後、一向が平キャンプ場のバンガローのバーベキューコーナーで地ビールで乾杯!! (ペンション村からキャンプ場まで車で約1時間。滝まで徒歩30分)
体力・時間が無いので、大山登山はちょっと・・・、ハイキング程度の山歩きがしたいという方にはおすすめのコースだ。小学生の体力ならOK。
山陰の海はきれい!! 皆生温泉海水浴場まで、車で30分と近い。白砂青松の遠浅のビーチ。泳いだ後は、温泉に(おーゆーランドor健康ランド・オーシャン)浸かってリフレッシュ。弓ヶ浜を少し走れば、夢みなと温泉館もあり、ここは浴場からの景色も良い、酔い。
海が苦手な方はプールも近い。ペンション村の近くの伯耆町総合運動公園の中にB&G海洋センターのプールがある。幼児用もある。この他にも運動公園の中には ちびっこ広場の遊具、マウンテンバイクのコース(自転車は要持参)、ラジコンカーのコース(要持参)があり、自由に使える。
山麓のロマンチックな湖、大野池(ペンションから車で20分)でボート&カヌーに乗ったり、釣りをする。湖畔をゆっくり歩くのも楽しい(1周約30分)。マウンテンバイクのレンタルもある。あとは、湖畔の大山レークホテル3Fのスパ「伽羅温泉」で、心地よい時間を過ごす。
冷房の効いた伯耆町立植田正治写真美術館 で いわゆる「植田調」と呼ばれる植田正治の世界に浸る。氏が撮影した鳥取砂丘でのポートレート写真はおもしろい。館内から正面に伯耆富士大山が噴水越しに見えるが、これもいかにも涼味満点!
大山登山パートU。雲上の楽園、お花畑の広がるユートピアへ。大神山神社裏手の登山口から下宝珠越に出て、宝珠尾根を登り,、ユートピア小屋まで約2.5時間の道程(危険な個所もあり,中学生以上の体力が必要)。木洩れ日の宝珠尾根からは雄大な北壁の展望が開け、沢からの涼風が心地よい。ついでに三鈷峰まで上ると,剣が峰など主稜線の眺めが素晴らしく疲れも吹っ飛ぶ。ユートピア小屋周辺のお花畑には、7月下旬〜8月上旬の間、クガイソウやシモツケソウなど多数の高山植物が咲き誇り、時を忘れる。帰りは砂すべりを一気に駆け下り、元谷の清流で疲れを癒す。
夕食後涼しくなって、満点の星空を眺めながら、親子でカブトやクワガタの虫捕り探検に出発。翌朝も早起きして早朝の冷気の中で,昆虫採集。お父さんも子供の頃を思い出して、だんだんと本気になってくる。うまく見つけられたらチビッコは大喜び! お父さんが頼もしく見えて親子の絆が深まりそうだ。 (カブト虫便りは別のコーナーに独立。下方に過去の保存版も有り))
クールな大山の散策
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別所川渓流植物園、親水ゾーンのせせらぎ 6月中旬〜7月上旬には蛍も見られる。 |
裏大山の秘境、大山滝。 二段の滝は絵になる光景。 小学生でも歩いて行ける。 |
大山滝にて鎖を握って慎重に 滝壷へ降りる。 |
滝壷は爆音の中で別世界。水温 は冷たく、辺り一面にマイナス イオンが充満していて心身共に リフレッシュできる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山麓のロマンチックな湖、大野池 | カヌーに乗ってハイチーズ。ライフジャケットも あるので、初心者でも安心 |
美術館の館内から正面に 伯耆富士大山が 噴水越しに見えるが、これが涼味満点! |
ユートピア〜三鈷峰登山 (参考:過去の記録)
夏のこの時期の恒例行事になっているが、過去の記録を比べてみると、年によって変化がある。
8月2日 今年は全国的に梅雨明けが遅く、山陰地方は7月30日であった。ユートピアの花の開花も遅れていると聞いていたが、8月に入って久しぶりのお休みでようやく行くことが出来た。10時過ぎまでは写真のような感じで晴れていたが、その後、弥山の方からガスってきていました。ユートピアのほうはクガイソウも色は薄いがまだまだ見れるし、シモツケソウやオオバギボウシなど色々な花が百花繚乱、コオニユリもきれいでした。先日の大雨で、親指ピークの西側が崩れていると聞いていたが、かなり地肌が見えている。大休峠から縦走してきた単独の男性が「3箇所ほどぶら下がらないといけない。そのうちの1本の木は根本がぐらぐらしている。危ないので通らないほうがいい」「下の登り口には危険と書いていたのだが・・・あそこまで来て引き返すのは・・」と言っていました。
7月28日放送のNHK・BSの「日本の名峰50選」で大山が第3位に選ばれました。、私も途中から見ましたが、大山はかなり長く放送されました。レポーター役の俳優の小野寺さんが夏山登山道からでなく、この宝珠尾根〜ユートピア〜砂すべり〜行者谷コース〜弥山で山頂に立ちました。第3位にふさわしく厳しい山のイメージで編集されていました。 この放送はさすがにインパクトがあったようで、山で出会った別の2組の方から話題に上がっていました。
このコースは 中高年の山歩きの好きなご夫婦や 女性のグループ、山岳写真愛好家に人気があるようです。
![]() |
![]() |
![]() |
・(’05)7月21日 ユートピアのお花畑の様子を見に登ってきた。下界はうだるような猛暑であるが、さすが大山の稜線は風が涼しく気持よい。広大なお花畑の眺めは素晴らしく、疲れも吹っ飛ぶ。小屋の裏手のナンゴククガイソウが紫色が鮮やかで見頃であったが、その他の場所では色が薄い。シモツケソウのピンク色がまだ蕾のようで、まだまだこれからしばらくは楽しめそうだ。他にもエゾアジサイ、アザミ、オオバギボウシ,エゾノヨロイグサ、ダイモンジソウ,イヨフウロ、コオニユリ等が確認された。
![]() |
![]() |
![]() |
ユートピア小屋の裏手の斜面のクガイソウは 紫色が濃いい。 |
東谷への傾斜地のクガイソウの群落。 |
烏ケ山をバックにオオバギボウシやクガイソウ。 |
・7月20日(’04) ユートピア〜三鈷峰登山
快晴の予報がはずれて朝からガスの中を登る。ユートピア小屋に着く頃はずぶ濡れで、小屋で待機した甲斐があって、午後から晴れてきた。強風のため写真撮影は苦労したが,広大なお花畑の眺めは素晴らしく、疲れも吹っ飛ぶ。小屋周辺のクガイソウが紫色が鮮やかで見頃であった。象が鼻から上部の稜線沿いはまだ花穂が開いていないようである。シモツケソウのピンク色がまだ少ないようで、まだまだこれからしばらくは楽しめそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
ユートピア小屋付近のお花畑。 | 甲ケ山、矢筈ケ山をバックにクガイソウの 群落が斜面いっぱいに。 |
烏ケ山を望む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
象ケ鼻から三鈷峰を望む。 | 東谷側の斜面にも、吸い込まれそう。 | コオニユリやアザミ,シモツケソウ。 |
・8月1日(’03)、ユートピア〜三鈷峰登山
最盛期のユートピアのお花畑の様子を見たいと思ッていたが、ペンションも繁盛期の為果たせなかった。
この日は久しぶりの晴天に誘われて、お客様には朝食のサービスを失礼して、登ってみた。
開花時期もジャストタイムで、まさに天上の楽園、素晴らしい眺めであった。
この時期は夏山登山道の上部にもお花畑は広がるが、こちらは格別で、山に慣れた方にはぜひお勧めしたいコースである。
![]() |
![]() |
![]() |
稜線に出て直ぐにコオニユリに出会った。 | 三鈷峰から望む天狗ガ峰・剣ガ峰の主稜線 のパノラマ。 |
ユートピア小屋を望む。周辺の斜面にお花畑が 広がり、可憐で美しい花に疲れも癒される。 |
![]() |
![]() |
![]() |
北壁側の斜面。イヨフウロ・シモツケソウ・ コオニユリ・オオバギボシなどなど咲き乱れる。 |
主稜線をバックに、シモツケソウの群落。 | 東谷側の斜面にはナンゴククガイソウや シモツケソウ・エゾノヨロイグサが広がる。 |
(2)芸術探訪
岸本町立植田正治写真美術館
大山を望む絶好のロケーションに建てられた写真美術館。館内から見える水面に映る逆さ大山が圧巻です。
映像展示室では世界最大規模のカメラレンズが設置されており、正対する壁面に「逆さ大山」が投影されます。つまり、この映像展示室自体がひとつの大きなカメラに見立てられており、カメラの光学原理を体験できます。
春は菜の花、秋はコスモスなど、大山をバックに季節の花がきれいです。
ペンションに入館割引券が有ります。
昨年は 開館10周年記念展覧会で福山雅治さんがらみでHOMAGE展が開催されて、大勢の観客で賑わいました。
現在の展示内容は下記のホームページをご覧下さい。
植田正治写真美術館ホームページ
植田正治写真美術館は島根県出身の建築家・高松伸氏の設計によるもので、
建物自体も巨大なアート作品。各展示棟の間から望む水面には逆さ大山をみごとに再現し、
カメラの内部にいるような感覚が体験できる映像展示室も必見。
写真美術館の下手に福岡堤があり、ここの水面に雪の大山が映る「逆さ富士」は有名。
画家や写真愛好家達の絶好のポイント。
![]() |
![]() |
![]() |
(3)フラワーパーク「とっとり花回廊」 のイベント
国内最大規模の広い園内には、天候に関係なく一年中花が楽しめるフラワードームや、日本初の屋根付き「展望回廊」など、魅力的な施設がたくさん有ります。季節ごとに多彩なイベントが組まれています。
* ご宿泊のお客様には、「フラワーパークとっとり花回廊」の入園割引券 を差し上げます。
とっとり花回廊ホームページ
(4)大山まきばみるくの里
大山放牧場の中にあり、(ペンションから車で8分)、豊富なメニューのレストランやバーベキューコーナー、ソフトクリームがお奨め。
日・祝日と夏休み中は毎日(午後3時から)、 搾乳体験ができる。お子様にお勧め!
搾乳体験カウィーの家の様子はこちらから
夏の大山の様子、過去の保存版 |
カブト虫だより、登山,イベント・・・
■秋の大山のご案内
(1)秋の大山のおすすめコース
(A)大山自然歴史館主催の大山自然観察会
専門指導員の説明を聞きながら、大山寺周辺の自然歩道を散策。西日本最大のブナ林の紅葉の下、珍しいきのこが見つかるかも。お勉強した後、大山寺の横の南光河原で、石を並べたり、積んだりして遊べば子供たちは大喜び。紅葉した木々に囲まれて、野鳥のさえずりを聞きながら遊び戯れればそこは別天地。 大山北壁の眺望良し。
今秋は10月の日曜日に開催。Am9:20〜0:00
問い合わせ:大山自然歴史館 TEL 0859−52−2327
(B)別所川渓流植物園 〜 桝水高原の散策
出来立てホヤホヤの新小林橋(大山の眺めが抜群)の下にある
別所川渓流植物園 「マウンテンストリーム岸本」 (ペンション村のすぐ近く。入園無料) のせせらぎの音を聞きながら、秋の山野草を観賞する。そこから大山ビューラインを車で上がること5分。お花畑にコスモスが咲き乱れる 「大山まきば みるくの里」であの美味しいと評判のソフトクリームをご賞味する。ここは大山側も、日本海側も眺望がよい。更に車で3分、紅葉の名所「桝水高原」まで足をのばす。通年運行のリフトに乗って、ススキが原を散策する。お昼は松岡旅館の「大山おこわ弁当」が有名。
(C)紅葉の大山登山
涼しくなって登り易い。登りは2〜3時間。降りは紅葉の頃なら、行者谷コースがお奨め。夏山登山道の6合目の下部で、右手に別れて、ブナ林の中を元谷へ下り、大神山神社に至るコースで、ブナ林の紅葉が素晴らしい。年によっては10月下旬には初冠雪の便りも聞かれる。防寒具は必携。
(D)裏大山の秘境・大山滝へ探訪
往復5時間の大山登山をする時間も、体力もないが、ちょっぴり山歩きをしたい方にお奨めのコース。大山滝まで清流沿いの小道をハイキング(5歳位から可)して、ゆらゆら揺れるつり橋を渡ったり、滝壷まで鎖をつかんで降りるスリルを味わった後、一向が平キャンプ場のバンガローのバーベキューコーナーで冷たーい地ビールで乾杯!! 豪壮な二段の滝と紅葉のコントラストが美しい。(ペンション村からキャンプ場まで車で約1時間。滝まで徒歩45分、滝壺まで10分)
(18年7月の集中豪雨で、登山道が途中で崩壊していましたが、19年7月に復旧されました)
(E)大山の紅葉見物
全山を染め尽くす圧倒的スケールの大山の紅葉はぜひ見ていただきたい。大山の紅葉は、10月下旬〜11月上旬に、山頂から山麓へ、北壁から南壁へと移り、場所により、年により見頃も変化するが、それぞれに味わい深い。船上山・豪円山・元谷・金門・大山寺橋・桝水高原・大山環状道路・二の沢・鍵掛峠・奥大山・・・名所は多い。特に大山環状道路の紅葉のトンネル、鍵掛峠から眺める大山南壁の雄大な景観は必見!
10月20日〜27日頃は元谷〜北壁上部の紅葉が見頃。大山寺橋からも眺められるが、時間のある方には元谷堰堤からの紅葉をおすすめしたい。大神山神社から元谷堰堤まで20分程登山道を登ると、圧倒的迫力の北壁の紅葉が楽しめる。
・大山紅葉祭り : 10月20日(火)〜11月5日(木)。10月24日(土)は大山寺境内で稚児行列、護摩法要、勇壮な大山僧兵太鼓が行われる。
大山紅葉祭りや大山の紅葉の情報は下記のホームページで、ご覧ください。
大山町の公式ホームページ http://www.daisen.gr.jp/
大山王国のホームページ http://www.daisenking.net/
神々のふるさと山陰 〜紅葉マップ〜 http://furusato.sanin.jp/p/8/2/
【大山の紅葉の状況】
今秋の紅葉情報は、今後、随時書き込んでいきます。 (「遊峰見てある記」のページへ。昨年の紅葉の状況も残しています)
● 山陰のイベント情報 このホームページは最新のイベント情報が更新されています。
神々のふるさと山陰 http://furusato.sanin.jp/p/2/
● 過去のイベント情報の保存版
毎年、同じ時期に、同じようなイベントが行われていますので、参考になります。
(’08秋の保存版)
秋の古道を歩こう! 大 山 道 自 然 観 察 会 紅葉の時期、地形・地質、植物、野鳥、歴史・人文を専門とする指導員の解説を聞きながら、 大山道(川床〜一向平;約9km)を歩きます!
実 施 日 平成20年10月26日(日) 時 間 9:00〜16:30 集合場所 大山自然歴史館 参 加 料 2,000円(バス代) 持 ち 物 ・昼食 ・飲料水 ・リュックサック ・長距離を散策するのにふさわしい格好 等 指導員による解説 大山滝 申込方法 ハガキ1枚につき、1〜4名の住所、氏名、年齢、電話番号を記入 し、下記の住所にお送り下さい。 689−3318 西伯郡大山町大山43 大山自然歴史館 大山道自然観察会担当 宛
募集期間 10月1日(水)〜10月15日(水)当日必着 募集定員 20名(応募者多数の場合は抽選)
そ の 他 ○少雨でも開催しますが、荒天の場合は中止することがあります。 ○応募者多数の場合は抽選となります。 ※抽選の場合は当落に関係なく結果を送付します。 ○日程・持ち物等の詳細は後ほど参加者にご連絡いたします。 |
|
(’06 秋の保存版)
「秋の山歩き、紅葉の様子」
10月16日、午後から、大山の紅葉の様子を見ようと思い、みるくの里〜桝水高原〜大山寺と回ってきました。放牧場のみるくの里の前のコスモスの花が見頃です。桝水高原ではまつむし草がたくさん咲いていました。今年の紅葉は遅れ気味かと思いましたが、もう4合目から上の方では紅葉が進んでいます。昨年のような素晴らしい紅葉シーンになればいいのですが・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
放牧場のコスモスの花は見頃。 | 桝水高原から山頂を望む。4合目 から上の方では紅葉した木が多い。 |
桝水高原のまつむし草の群落。 | 大山寺橋から弥山を望む。 |
10月19日、今日は大山のユートピアに登ろうと思い出発したが、みるくの里〜桝水高原を過ぎた辺りで、車の調子が悪く、警告ランプが2つも点いた。やむなく引き返して車の修理工場へ。それで写真はみるくの里付近からの正面大山だけ。暖かい日が続いているので、紅葉はあまり進んでいない?
![]() |
10月22日 今日は大山に登ろうと思っていたのだが、突然の来客が続いたため断念。午後から豪円山、元谷付近を歩いて紅葉を見てきた。現在、第19回スポレク祭鳥取2006が開催中で、当館にも昨日からH県のソフトバレーボールのチームが宿泊中です。それで豪円山スキー場下の大山町体育館に応援に行ってきました。同時に6面で試合が進行しており、勝負は二の次と聞いていましたが、熱気がむんむんでした。 元谷の紅葉は素晴らしかったのですが、曇りで夕方のため写真映りはいまいちですが・・・。元谷小屋から上の辺りまで紅葉しています。これからしばらくは見頃が続くものと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
豪円山から北壁を望む | 夏山登山道〜弥山の紅葉 | 三鈷峰方面の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
元谷から別山方面を望む | 元谷〜北壁の全容 | 屏風岩の下部の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
ソフトバレーボール鳥取県チームの試合 | ベスト8進出で意気揚がるH県チーム | よく飲んで、よく食べて・・・楽しく過ごしました。 試合結果も大満足! お疲れ様でした。 |
10月26日 今日は宝珠尾根〜ユートピアから三鈷峰に登ってきました。あいにくの曇り空でしたが、時折ガスが切れて、雄大な景色が眺められ、思わず歓声を上げました。北壁の紅葉は今が見頃、素晴らしい景観に心が洗われた一日でした。宝珠尾根のブナ林は元谷から上部は紅葉しているが、治山道路から下はまだまだこれからである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月2日 好天に誘われて、烏ケ山〜鍵掛峠〜二の沢〜桝水高原の紅葉を見てきました。いつ見ても雄大な素晴らしい眺めで惚れ惚れします。これから連休にかけてちょうど見頃だと思います。環状道路周辺のブナ林のトンネルはまだ色づき始めたところでまだまだこれからです。
昨日はNHKの昼の番組「ふるさと一番」で大山ペンション村が生中継で紹介されました。河相我聞さんがゲストで、雄峰ペンションも陶芸の話で出演しました。各ペンションのオーナーの大山に対する熱い思いやこだわりが紹介されて、ほのぼのムードで良かったナーと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〔11月7日〕 今日は全国的に冷え込んで、大山でも初冠雪となった。例年に比べると7日遅れとのこと。連休中の3〜5日は絶好の行楽日和で、紅葉狩りのお客さんで賑わいました。大山の紅葉前線はこれから山麓に降りてきて、ペンション村周辺の紅葉はこれからが見頃となります。お越しの際はセーターなどご準備ください。(写真は食堂から眺める伯耆富士大山〕
![]() |
![]() |
〔11月11日〕 せっかくの週末が大荒れの天気で、紅葉見物のお客様にはお気の毒です。今、ペンション村の周辺はもみじや山ぼうしなどいろいろな木が黄色や赤に染まってきてきれいです。先日、好天に誘われて、一の沢から大山に登ってきました。いつもとひと味違うアルペン的な風景が素晴らしかったです。いつもは下から眺めている鍵掛峠の駐車場を上から俯瞰すると樹林帯の紅葉の推移がよく分かります。山頂小屋は大賑わいでしたが、行きも帰りも誰にも会わないひとりの静かな山を堪能しました。横手道付近の紅葉もまだまだ楽しめます。桝水高原のリフトに乗って横手道を散策されたら如何でしょうか。遠く弓ヶ浜の眺めも絶景です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〔11月15日〕 大山周辺の紅葉の推移を見ようと思い、日光〜御机〜奥大山スキー場〜鍵掛峠〜みるくの里 を周って見ました。あいにくの曇り空でしたが、まだまだあちこちで紅葉が楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下記の「秋の山歩き 紅葉の様子、過去の保存版」に、昨年までの紅葉の写真・情報を掲載しています。
(2)味覚の秋
梨狩り 大山観光農園 大山道路沿い 9月:二十世紀、豊水 10月:新興
栗狩り 河村くり園 名和町陣構 9月20日〜10月15日
りんご狩り 神田りんご園 名和町神田 9月〜11月
ハーブ園 ハーブロードいどべ 〜12月上旬
いも掘り フイールドアスレチックス
森の国 9〜11月
カニ直売所 : 境港水産物直売センター、境港さかなセンター
ひえづ物産館「新鮮市場」
(3)スポーツの秋
パラグライダーに挑戦! 雄大な大山を眼下にふわり空中散歩
・大山パラグライダースクール 桝水高原にて
Tel 0859-52-2277
・山陰パラグライダースクール 大山上の原スキー場にて
Tel 090-1016-3969
(4)大山まきばみるくの里
大山放牧場の中にあり、(ペンションから車で8分)、日・祝日は、午後3時から
搾乳体験ができる。お子様にお勧め!
搾乳体験カウィーの家
(5)大山周辺の秋のイベント紹介
山陰まるごとイベントカレンダー(大山王国ホームページへ) ⇒ ⇒ http://furusato.sanin.jp/p/2/
・大山ミュージックリゾートin花回廊 9月14日(日) 16時開演 伊勢正三、イルカ、南こうせつ
・サルビアフェスティバル 9月20日(土)〜11月3日(月) とっとり花回廊 TEL:48−3030
・わが国最大の弥生遺跡「妻木晩田(むきばんだ)遺跡」の古代体験イベント 秋麗まつり
9月23日(火) (お問い合わせ) 妻木晩田遺跡整備室現地事務所
Tel : 0859−37−4000
・大山まきば祭り (岸本町 大山放牧場) 10月5日(日)
・大山と遊ぼう!大助・花子の健康ウオ-キング大会 (淀江町〜大山博労座) 10月4日(土)
お問い合わせ:同実行委員会事務局 Tel : 0859−37−2311
・境港水産祭り (境港市 水産物直売センター) 10月12日(日)
・「森と清流の里」ふれあい祭り (岸本町 大山ガーデンプレイス) 10月26日(日)
・全国柿の種吹きとばし大会 会見町トレセン 11月23日(日) ?
・岸本きないや祭 岸本町 駅周辺 11月15日(土)〜17日(日) ?
・フラワーパーク「とっとり花回廊」の園内イベント
イベント列車「フラワートレイン」、「花の結婚式」、「ムーンライトファンタジー」。ワイルドフラワーの丘はサルビア、コスモスが満開。
・ベニズワイガニかに汁と鬼太郎まつり。 (境港市 水木しげるロード周辺) 12月の日曜日
鮮魚の安売り。カニ汁の無料サービス(本町商店街)。
(問い合わせ)境港観光案内所 Tel 47-0121
大山登山の後、お風呂に入りたい方は、「こもれび館 大山の森」の展望風呂がおすすめ。
入浴料:400円(半額割引券あり)。 ここの「山菜とろろ丼」は 美味い!独自のおみやげ物で「山うどの粕漬け」は
お酒のつまみにいける。 登山用のお弁当も有り。
大山寺バス停前、Tel 0859-52-2520。
皆生温泉公衆浴場が、「おーゆ・ランド」として皆生温泉入り口に場所を移してオープンした。
露天風呂など各種浴槽を備えているが、入湯料は 大人350円と安い。
(6)芸術探訪
岸本町立植田正治写真美術館
大山を望む絶好のロケーションに建てられた写真美術館。館内から見える水面に映る逆さ大山が圧巻です。
映像展示室では世界最大規模のカメラレンズが設置されており、正対する壁面に「逆さ大山」が投影されます。つまり、この映像展示室自体がひとつの大きなカメラに見立てられており、カメラの光学原理を体験できます。
春は菜の花、秋はコスモスなど、大山をバックに季節の花がきれいです。
ペンションに入館割引券が有ります。
現在の展示内容は下記のホームページをご覧下さい。
植田正治写真美術館ホームページ
植田正治写真美術館は島根県出身の建築家・高松伸氏の設計によるもので、
建物自体も巨大なアート作品。各展示棟の間から望む水面には逆さ大山をみごとに再現し、
カメラの内部にいるような感覚が体験できる映像展示室も必見。
写真美術館の下手に福岡堤があり、ここの水面に雪の大山が映る「逆さ富士」は有名。
画家や写真愛好家達の絶好のポイント。
![]() |
![]() |
![]() |
(7)フラワーパーク「とっとり花回廊」 のイベント
国内最大規模の広い園内には、天候に関係なく一年中花が楽しめるフラワードームや、日本初の屋根付き「展望回廊」など、魅力的な施設がたくさん有ります。季節ごとに多彩なイベントが組まれています。
* ご宿泊のお客様には、「フラワーパークとっとり花回廊」の入園割引券(2割引) を差し上げます。
とっとり花回廊ホームページ
(8)バードウオッチング
山陰の冬の訪れを告げるコハクチョウの第一陣第一羽は、昨年は10月19日朝、米子水鳥公園に飛来しているのが見つかったそうです。 この米子水鳥公園は、今年で開園11周年を迎え、9月10月の週末はさまざまなイベントが開催されます。 親子で楽しく参加できるイベントばかりです。この機会にバードウォッチングはいかがですか。 ○米子水鳥公園 http://www.yonagomizudorikouen.or.jp/ |
・米子水鳥公園 (米子市彦名) : コハクチョウの越冬南限地で、毎年約1000羽が飛来するといわれています(11月〜3月)。冬はコハクチョウ以外にもカモ類やサギ類、国の天然記念物であるマガン・ヒシクイ・オジロワシなどが観察できます。
春はコチドリ・カルガモ・アオサギ・シギ類などの水辺の鳥で賑やかです。やがて夏が近づくとコアジサシやオオヨシキリが見られます。
米子水鳥公園は自然の状態の鳥を観察する施設で、ネイチャーセンターでは指導員から親切に説明していただけます。
米子水鳥公園ホームページ
・オシドリの里(日野郡日野町): 日野川の中流に位置する日野町には11月から3月の間、多数のオシドリが飛来し(多い時で700〜800羽)、日本有数のオシドリの楽園になっている。地元の有志の方が餌付けをして、「日野町オシドリグループ」が小さな観察小屋を造り、見学者に開放しているので間近で見られる。 朝7時ごろと夕方4時頃が多く集まるそうです。
餌集めが大変なので、身近にどんぐりやくず米がある方はご持参されたら喜ばれます。
「オシドリの住む町へ」ホームページ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雄峰ペンションは日本野鳥の会の協定旅館に登録されているので、
会員の方は会員割引料金で宿泊できます。
「秋の山歩き、紅葉の様子」 ('05 秋の保存版)
10月17日、午後から、大山の紅葉の状況を見るために、大山に登ってきました。夏山登山道から登りましたが,紅葉は4合目の上部辺りから少しずつ色づき始めていますが、元谷上部の紅葉もまだまだこれからです。山頂では頑張って登ったご褒美に、珍しいブロッケン現象に遭遇しました。虹の輪に囲まれて不思議な感覚です。
![]() |
![]() |
10月24日。週末は荒れ模様でペンションの庭にもヒョウが降った。山頂では雪も残っているとのこと。今日は天気も回復して晴れマークだったので、紅葉見物に出かけた。3時までに帰らねばならないので,夏山登山道から登って、6合目でお弁当を食べて、行者谷から帰る予定で出かけた。例年、この時期は行者谷の紅葉が見頃であるが、今年はまだもう少しもの足りない。夏山登山道は2合目を過ぎた辺りから色づき始めているが、全体的に遅い?。今年はナナカマドの赤い実がやけに目立つ。「ナナカマドが・・の年は大雪になる」と古老が言っていなかったか?
![]() |
![]() |
![]() |
五合目付近から三鈷峰を望む。 | ナナカマドの赤い実が目立つ。 | 6合目から元谷方向を俯瞰する。 山頂付近はガスっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6合目から元谷方向をアップで。 | 大山寺橋から弥山方向を望む。 | みるくの里から正面大山を望む。 |
10月25日、ペンション組合の行事で、大山横手道の散策に出かけた。大山寺から桝水高原まで、リースの材料の木の実を拾ったり,きのこを探したり、おしゃべりしながら約1時間の道程。この辺りのブナ林の紅葉はまだまだだけど、あちこちで小さな秋を見つけました。この後、桝水高原の「やまぼうし」というお店で、ジンギスカン料理とアイスクリームを頂きましたがたいへん美味しかったですよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きのこ採りの名人から講義を・・・。 | ナナカマドの赤い実が多い。 | 桝水高原にはリンドウやマツムシ ソウ、われもこうが多い。 |
桝水高原のススキが原。山腹の 紅葉もだいぶ進んでいる。 |
10月28日、紅葉の様子を見るために、鍵掛峠まで早朝のドライブを楽しんだ。大山は逆光なので全体的な紅葉の色は見難いが、陰と陽のシルエットが際立って、朝陽の当たっているところはスポットライトを当てたように鮮やかに見える。全体的には紅葉の進行具合は七分目位だろうか。11月の上旬がピークかも。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
溝口IC.から桝水高原への登り線 に見える紅葉。 |
二の沢付近の環状道路はまだ これから。 |
鍵掛峠の紅葉もかなり進んで 七分目くらいか。 |
しばらく待つと、朝陽が昇って 陰影が消えてきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三の沢から南壁を眺める。 | 三の沢付近の紅葉。 | 環状道路沿いのブナ林も少しず つ色づき始めてきた。 |
みるくの里付近の放牧場のコス モスの花。正面大山は逆光で影。 |
10月31日、 紅葉の最盛期に、朝から雨模様で残念であったが、午後から雨も上がり夕方には晴れてきて、夕陽に染まる赤富士の大山が眺められた。お客さんがおられて動けないので,ペンションの食堂から刻々と変わる赤富士のパノラマショーを堪能した。こんな素晴らしい光景に出会うと、この地に住む幸せを感じる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食堂から眺める伯耆富士大山。 15時33分撮影。 |
山頂の雲が消えて、夕陽に赤く 染まってきた。15時49分撮影。 |
少し引くと窓枠が見える。山麓から 暗くなってきた。15時51分撮影。 |
別の窓から桜の木を入れて。 山頂部分のみ残照が当たり、もう 直ぐ日没。秋の日の入りは早い。 15時53分撮影。 |
11月2日、 午前中は晴れていて絶好の撮影日よりであった。NHKの全国放送のニュースでも大山鍵掛峠からの南壁の紅葉の様子が放送されていた。今日から週末までが見頃だろうと。夕方、鍵掛峠まで上がってみたが、あいにくの曇天で山頂は見えなかった。それでもさすがに紅葉は進んでいて、錦の絨毯の様で素晴らしい眺めであった。桝水高原ではやまぼうしの赤色が目立っていた。二の沢を奥の方まで上ってみたが、秋色に染まって輝いていた。環状道路の紅葉のトンネルもかなり色づいている。烏ケ山の方面にも回ってみたが、今が見頃であるが、あいにく日没後で色はくすんで見えた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月5日、紅葉も進み晴天に恵まれ、絶好の紅葉狩り日和となった。穏やかな日が続いているので,葉が落ちることもなく鮮やかに色づいている。電車で来られたお客さんを案内しようと、桝水高原に向かったが、多くの車と人出で賑わっていた。みるくの里付近では路上駐車の車の列で、留まる事も出来ずのろのろと通り過ぎるしかない。桝水高原でも大勢の人で、リフトに乗ったり、パラグライダーも飛んでいて、賑わっていた。
もちろん紅葉もきれいだし、特にナナカマドの華やかさにお客さんも感動していた。鍵掛峠方面は渋滞していそうなので,断念した。今朝、大山寺の南光川原に行かれたお客さんも金門付近の紅葉が素晴らしかったと電話していただいた。今年は紅葉の当たり年だったと思う。8日頃までは見頃だろうとテレビでも予想していた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桝水高原でお客さんのスナップ | 山頂付近にはパラグライダーが 気持ちよさそうに飛んでいた。 |
今秋はナナカマドの赤い実が 特に目立つ。 |
コスモスの花に囲まれて。 |
11月6日、せっかくの日曜日だが、朝から荒れ模様で、強い風と雨で、紅葉目的のお客さんにはお気の毒でした。明日からまた晴天が続く様なので,期待したい。
11月7日、ペンションのオーナー仲間で、若桜町の氷ノ山(中国地方第2の標高、1510m)に登った。行きは国道9号線経由で、帰りは国道482号線経由で、どちらも片道約140km、約3時間で快適なドライブであった。氷ノ山の山腹はもちろん途中の中国山地の山々の紅葉も素晴らしかった。きのこ採りの名人も同行していたので,きのこ採りも楽しめ、クリタケやムキタケは早速澄まし汁で頂いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月12日、知人の山仲間の間で、今は通行止めになっている大山の旧正面登山道の様子を見てみようということになり、夏山登山道から弥山に登り、石室付近から下った。最初は急斜面のガレ場で滑りやすく、落石も引き起こし易いので注意が肝要である。途中から草丈も高くなってきてやがて潅木帯、雑木林に変わっていき、無事に桝水高原の上部に出た。ところどころ判りにくいところもあるが、踏み跡は何とか繋がっていた。
上から眺める桝水高原の紅葉もまた素晴らしかった。現在は夏山登山道に年間数万人の登山客が集中しているので登山道が荒れている。分散化するためにも正面登山道の復活を期待したいところだが、ここを大勢が歩き出すと、ガレ場がえぐれて、そこが雨水の水路となり斜面がえぐれてきそうだ。大山の景観、環境保護の観点からは登山道の復活はあきらめたほうがよさそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
('04 秋の保存版) 参考までに昨年の紅葉の情報を掲載しています。
10月17日、大山ペンション組合のスケッチ教室の時の、小林大橋(ペンション村の直ぐ下)から見た正面大山の様子。
上部の方が少し色づいてきたかなという感じです。
![]() |
10月21日、大山寺周辺では木によっては良く色づいたのもあるが,全体としては朝晩の冷え込みがないせいか、色づきがおくれているようです。 台風と秋の長雨とで紅葉にとっては不利な天候が続いています。地元では今のところ、若干遅れ気味になるのではないかと予想されています。例年だと10月下旬から11月上旬が見頃となります。また北側から南側へ、上部から山麓部へ、大山は広いので、場所によって見頃は移動していきます。
10月22日 台風一過で久しぶりに晴れマークの予報で,夏山登山道から大山に登りました。がしかし、予報ははずれて、どんよりと曇ったままでした。山麓の紅葉はまだこれからです。
![]() |
![]() |
![]() |
一合目付近、少し色づいている木 もあるが、まだこれから。 |
三合目付近はかなり色づいている が、ガスっているので判りにくい。 |
台風の影響で、ブナの木も所々で 倒れていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
五合目付近の様子。 | 山頂もガスったまま。風が強く、 気温は7℃と寒かった。 |
帰りに桝水高原に寄って見たが、 やっぱりお山はガスの中でした。 |
10月28日 久しぶりの晴天に誘われて、山麓の紅葉の様子をスケッチして歩いた。上部は冠雪していて、紅葉とのコントラストがきれいだった。紅葉も最近の冷え込みで、かなり進んでいた。この日は大山寺周辺が見頃で、素晴らしい眺めに大山寺橋周辺ではお客さん達の歓声が上がっていた。三の沢付近の紅葉のトンネルはまだこれからだと思われるが、鍵掛峠からの眺めも見頃になってきている。
![]() |
![]() |
![]() |
桝水高原にて。上部から色づいている。 | 二の沢付近にて。まだこれから。 | 鍵掛峠にて。山頂には雪が。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鍵掛峠にて。錦の絨毯のよう。 | 三の沢付近のブナ林の中。 | 二の沢から南壁を望む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大山寺のこもれび荘前より。 昼前で逆光だが、周囲は今が見頃。 |
金門付近から北壁を望む。 | 金門の上部から。 |
![]() |
![]() |
![]() |
参道のもみじ。 | 金門付近から三鈷峰を望む。 逆光で山はかすんでいるが。 |
大山放牧場、みるくの里から 正面大山を望む。 |
下記の「秋の大山の様子、過去の保存版」に、一昨年までの紅葉の情報を掲載しています。
秋の大山の様子、過去の保存版 |
紅葉の進行状況、登山・・・・
■晩秋〜初冬の大山のご案内 (’05 秋の保存版から。参考までに )
季節は巡り、初雪の舞う頃となりました。今秋の大山の紅葉は10年に一度と言われたほどの素晴らしいものでした。あの輝きはいまだにまぶたに焼きついています。 (今秋の紅葉の様子はこのページの末尾へ)
![]() |
![]() |
11月21日、 先日来の冷え込みで大山は冠雪し、素晴らしい景色を見せてくれている。まさに伯耆富士というにふさわしい神々しい山容だ。写真は雄峰ペンションの食堂から昼頃に撮影したものだが、この景色を眺めるたびに心が晴れ晴れとしてきてやる気がみなぎってくる。大山の存在感に比べれば人間の存在なんてちっぽけなもの、一度きりの人生、やりたいことをやらなくっちゃー!としみじみそう思う。山頂では約30cmの積雪だそうだ。あの頂きが待っている。この冬も滑るぞー!
12月に入ると各地からスキー場開きの便りが届く。 大山国際スキー場の人工降雪ゲレンデは 12月10日〔土〕。奥大山スキー場は12月18日〔日〕。桝水高原スキー場と大山スキー場の各ゲレンデは 12月23日〔金〕。
![]() |
〔12月3日〕 明日から冬型の気圧配置でペンション村周辺でも積雪かも? 今日は朝から庭のプランターを片付けたり、木の枝を縛ったりして、冬の準備にかかりました。明日はタイヤ交換です。12月11日〔日〕は大山国際スキー場の人工降雪ゲレンデがオープンされます。そして12月23日は大山スキー場開きです。ペンションの食堂にも先日からクリスマスツリーが飾られています。今年のクリスマスは3連休です。まだ空室があります。星降るペンション村で静かなクリスマスを過ごしてみませんか。
お得なクリスマスサービスプランは ホームページ特典のページへ。
![]() |
〔12月7日〕 寒波到来で大雪です。スキー場では約70cmの積雪がありました。スキーヤー待望の大山国際スキー場の人工降雪ゲレンデのオープンは12月10日(土)です。大山国際スキー場のホームページによると、オープン日のリフト営業は 8:30より行われます。当初は人工造雪ゲレンデの第1リフトのみ営業を予定しておりましたが、パラダイスコース中段までの第5リフトも10日から運行されるそうです。白銀は招くよ!
〔12月16日〕 連日の降雪で、スキーヤーには嬉しいお知らせです。積雪は110cmでコンデションは良好!!
明日から豪円山・中の原も営業開始し本格的シーズンインとなります。
運転予定リフトは豪円山:第3・2/中の原:全リフト4本/国際:第1・5・センター4の9本です。
営業時間は午前8時〜午後5時の予定です。
★12/23(金)は大山スキー場開き祭。神事参加者に無料搭乗券が配布されます。ぜひご参加を。
★詳しい積雪情報は
携帯http://www.daisen.jp/ski/i/
PChttp://www.daisen.jp/ski/ をご覧ください。
〔12月23日〕 祝 大山スキー場開き祭。約2500人のスキーヤーが参加して賑わいました。大雪の影響が心配されたが昨年の2倍の人出だそうです。雄峰ペンションでは昨日の米子自動車道の通行止めの影響で、大雪を心配して、予約されていた宿泊のお客さんから全てキャンセルが入り、ゼロとなりました。それで幸か不幸か? 私もスキー場開きで滑ってきました。積雪190cmのパウダースノー、絶好のゲレンデコンディションでした。
![]() |
|
■冬の大山のご案内 (’09〜’10 冬のスキー場情報、 保存版)
(1)大山のスキー場 最新情報 (大山スキー場、桝水高原スキー場)
![]() |
大山スキー場 の ゲレンデ案内 |
● 大山スキー場 (ペンション村から車で15分、送迎車有り)
豪円山、中の原、上の原、大山国際の4つのスキー場からなる西日本最大のスケールが自慢。
リフト22基。 ナイター可、人工降雪設備あり、スノーボード可能ゲレンデ大幅拡大。
![]() スキーヤーには 大山スキー場開き祭の神事参加者に配られる リフト券プレゼントがおすすめ。 (大山共通のリフト無料搭乗1日券。当日限り有効) |
![]() |
![]() ・ リフト料金の一部値引き (下記参照) ・ 平日39(サンキュウ)チケット 今年の大山は平日がお得!大人1日券4,800円が平日に限り3,900円! ・ 共通半日券の対象時間拡大で、更にお得で便利に。 午前券8:00〜13:00、午後券11:30〜17:00 |
福山の早瀬様のスキー仲間。 いつもにぎやかで笑いが絶えない。 |
![]() URL: http://www.daisen.jp/ski/ ・大山スキー場ゲレンデガイド ・今年の大山はどこが違う? ・大山まるごと早分かりガイド ・2009−2010 のお得な特典 ・積雪情報 etc. |
|
![]() *DAI-SKIキャンペーン2010 香港・マカオの旅などが当たる! *Dai-好きフォトコンテスト2010 *大山スノーフェスティバル(1/31) 仮装して滑走大会 / 大山ホワイトウオーク *仮装してキャッシュバック(1/4〜1/30) NEW! *アフタースキープレミアム(使用後のリフト券で色々な特典が・・) *ファミリーデー 新設 NEW! *スノーキッズデー |
![]() |
スキー・スノボーのレンタルご希望の方には、激安店をご紹介 話題のスノーシューのレンタルもできます。 雪の大山、ゲレンデ以外の自然の中を歩き回ってみてください。 |
|
新イベント 仮装してキャッシュバック (1/4〜1/30) NEW! 仮装して滑走大会を盛り上げるイベント。 期間中、仮装して滑走し、リフト係り員に仮装と見なされれば、 最後にリフト券の半額をキャッシュバック致します。 〈受付〉 大山総合サービスセンター |
|
「ファミリーデー」 NEW! 親子券 7000円が 5000円に! 日時:平成22年1月11日(月・祝)、2月11日(木・祝)、3月14日(日) |
|
「スノーキッズデー」 小学生以下の共通1日券3,500円が 2,000円に! さらにうれしい、プレゼントも用意しています。 さぁ、冬の元気な子供たちは大山スキー場へ集まれ〜! 日時:平成22年1月17日(日)、2月21日(日)、3月7日(日) |
|
大山ネット アフタースキープレミアム のイベントも同時開催中! スキー後のリフト券をお食事などで有効活用できます。 詳細は上記ホームページ参照。 |
|
最近の大山は空いているので スーイス−イと滑れます。 今冬の大山も意外と穴場かも・・・? |
大山スキー場のお得なリフト券サービス NEW! |
ペンションに大山スキー場の「リフト2日券割引券」がありますので、宿泊者にお渡しします。 スキー場に直行される方は事前にお立ち寄りください。 大山スキー場のリフト2日券割引券が新設され、ペンション宿泊者はご利用できます。 大人は7,600円、小学生以下は5500円に割引されます。 |
(上記の表は前年度の情報を基に書換えたもので、今後、未定部分で日付などに若干の変動があるかもしれません。あしからず。)
● 桝水高原スキー場 (ペンション村から車で10分、送迎車有り)
・昨年から 駐車場は 24時間完全無料!!
・駐車場から近い(目の前)し、幼児用のそりコーナーもあるので、小さな子供さん連れにはおすすめ。
・町営のフイールドステーションには貸しスキー(スノボーも)・レストラン・無料休憩所がある。
・後述のクロカンスキーもここでレンタルできるので、チャレンジしてみよう。
・半日しか滑れない時は、アプローチが近いのでオススメ! (溝口ICより車で10分)
・リフト2基。ナイター可、スノーボード可。
・今シーズンよりスノーシューがレンタル可能です。
・キッズ広場に牛さんの大型エアードーム設置! 〈今年度は場所を検討中)
桝水高原スキー場のお得なリフト券サービス |
|
ペンションに桝水高原スキー場のリフト割引券がありますので、宿泊者にお渡しします。 スキー場に直行される方は事前にお立ち寄りください。 (1日券+昼食付で 大人:3800円、小学生 2800円 と超お得!) 桝水高原スキー場のリフトシーズン券がペンションに1枚あります。 宿泊されたお客様には無料貸し出しすることができます。 1枚しかないので、予約の先着順としますので、リフト券利用希望者は予約時にその旨をお伝えください。 1日券にも使える リフト割引券 (300円) もありますので、ご利用ください。 |
![]() 牛さんのエアードームが子供に人気! |
桝水高原スキー場情報 | |||||||
リフト券料金を変更 ! 実質値下げです。
(クリック → 料金表) 桝水高原スキー場HPへ |
![]() |
||||||
スキー場開き祭 12月23日(火) 開催 |
|||||||
今年もやります! ロングナイター 今シーズンのロングナイターは 1月・2月の第2土曜日 桝水バレンタインロングナイター |
|||||||
営 業 時 間 (昨年から一部変更あり)
|
![]() |
![]() |
![]() |
平日は ガラガラに空いているので、初心者 には安心して練習できる。 |
キッズ広場では子供達がそり遊びに 夢中です。 |
町営の大山フイールドステーションは リフト乗り場の直ぐ近くで便利です。 |
スキー・スノボー用品のレンタルが必要な方には、大山スキー場の格安割引券が使えるお店をご紹介いたします。
幼児のそり遊びは大山ペンション村のペンション広場でも遊べるし、他にも遊べる場所があります。
![]() |
![]() |
![]() |
1月の大雪の朝、笑理ちゃんは雪に 埋もれておおはしゃぎでした。庭中走り 回ったり、転がったり、穴を掘ったり。 |
ペンション村で約60cmの積雪。大山ス キー場では約2mもの積雪情報。気温が 低いので、サラサラのパウダースノーです。 |
岡山から来られた磯田さんファミリー。 昨年夏に続いて冬の大山も楽しまれました。 後ろではパンダも雪遊びしています?? |
● 雄峰ペンションの提携ツアー(四国地方)
![]() 予約受付中! |
バケーションくらぶスキーツアー 四国地方のお客様は、バケーションくらぶスキーツアーのスキーバスを利用されると便利ですよ。 大山行きは毎日出発。 年末年始プラン・各種イベントプラン・週末プランでもまだ余裕があるそうです。 バスだけのご利用も可能です。 レンタルスキー・ボード&ウエアーのセットプランも有ります。 すべてお任せで準備はラーク楽。 予約センター TEL 087・823・5678 ホームページへクリック → ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香川から来られた楽しーい学生さん。新雪の豪円山ゲレンデにて。 |
(2)雪山での遊び
ゲレンデスキーに飽きた方は、大山周辺では他にも色々と遊べます。
(a) スノーシュー
最近ブームになりつつあるスノーシューは 西洋カンジキのことで,これを履くと深い雪の中でもはまることなく簡単に歩けます。
大山寺周辺の林の中を歩き回ると、静寂の中、動物の足跡を見つけたり、新しい白銀の世界が広がります。
フイールドアスレチックス森の国で、スノーシュー山行のイベントが随時行われています。
大山レークホテル、大山レンタルスキー店で レンタルも出来ます。
私も先日、森の国主催の体験イベントに参加してきたので、写真で紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スノーシュー。防寒長靴でもOK. | 大神山神社の参道を抜けて。 | 雪深い寂静山への登山道。 | 色々な種類の動物の足跡に出会う |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神々しく輝く新雪の三鈷峰。 | 急な斜面は尻セードーで。 | お疲れさん、ハイポーズ。 | 心洗われる樹林帯の雪景色。 |
(b) クロスカントリースキー
野山を歩き回るクロスカントリースキーは、ゲレンデスキーとは別の楽しみがあります。
桝水高原スキー場のフイールドステーションで、スキー用具はレンタルできます。
リフトを使って上部に上がり、横手道を右側(南側)に向かって歩き、環状道路を一の沢辺りまで歩いて戻ってくると良いでしょう。
先日、ペンションの仲間達とクロカンのツアーに出かけました。コースは桝水高原から奥大山スキー場まで。横手道を通って
環状道路に出て,一の沢、二の沢、三の沢を経て鍵掛峠までアップダウンを繰り返しながら歩き、ここで昼食をとって、
あとは奥大山スキー場までずっと下りの快適なスキーとなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桝水高原スキー場で出発の準備 | 横手道から一の沢へのスキー | ツアーの楽しみ、鍵掛峠での昼食 | ブタ汁は旨く煮えたかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1週間後、メンバーが代わって 同じコースを歩きました |
二の沢にて大山をバックに | 三の沢を過ぎて、雪崩の多い難所。 |
今日は鍵掛峠の雄大な景色が 望めました。最高です。 |
(c) 大山登山
冬季は山頂付近で2〜3mの積雪が有りますので,冬山用の防寒対策とアイゼンとピッケルなどの装備が必要になります。深雪のラッセルや凍結など雪の状態によっては歩きにくいので、時間は充分な余裕が必要です。大山は海に近い独立峰なので天候が急変しやすいので,冬山経験者と同行されることをおすすめします。写真は夏山登山道から登った時の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一合目付近でも1m以上の積雪 | 6合目から三鈷峰を望む | 雪に埋まる山頂小屋。零下4度。 | 小屋への入口は狭い雪穴を滑り 込む。小屋の中は真っ暗です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弥山尾根を登ってくるパーティー | 弥山山頂から三角点、剣が峰 方面を望む。 |
三角点にて。 | 三角点から弥山山頂を望む。 バックに山頂小屋が見える。 |
(d) 山スキー
ゲレンデから離れて、山を登り谷を滑る。広大な雪の斜面に自分達だけのシュプールを刻む。こんなバックカントリーの世界を楽しむ人も増えています。新雪の斜面は雪崩の危険が高いので、雪面の落ち着く 3月頃からが比較的安全です。
登り易いように、かかとがフリーになる特殊なビンディングを具えた山スキー用の板やテレマークスキーの板が必要になります。
大山山系の沢では残雪が多く、元谷、二の沢、三の沢、烏が山など、3月〜5月上旬まで、春スキーが楽しめます。
ペンションの仲間と行ったスキーツアーの様子を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/7, 三の沢へのスキーツアー。 登り口付近、眼前に南壁がせまる。 |
堰堤めがけて沢をつめる。 長い登りが続く。 |
楽しいお弁当タイム。 ラーメンが美味しそう。 |
南壁直下の雪渓が広がる。北アル プスの剣岳を思わせる雄大な風景。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4/16 烏が山のブナの巨木探見 スキーツアー。新聞で紹介された 巨大ブナを探しに出発。 |
烏が山の南東斜面にそびえる、 大山山系一大きなブナの巨木。 幹廻り5.5m。根元で手を広げ ているのは同行者。 |
帰りは樹林帯を縫って滑る。 この辺りは背の高い熊笹に 覆われているので積雪期に しか入り難い。 |
出発地点に戻って記念撮影。 快晴のもとで素晴らしい山行で あった。 |
(3)芸術探訪
岸本町立植田正治写真美術館
大山を望む絶好のロケーションに建てられた写真美術館。館内から見える水面に映る逆さ大山が圧巻です。
映像展示室では世界最大規模のカメラレンズが設置されており、正対する壁面に「逆さ大山」が投影されます。つまり、この映像展示室自体がひとつの大きなカメラに見立てられており、カメラの光学原理を体験できます。
春は菜の花、秋はコスモスなど、大山をバックに季節の花がきれいです。
ペンションに入館割引券が有ります。
現在の展示内容は下記のホームページをご覧下さい。
植田正治写真美術館ホームページ
植田正治写真美術館は島根県出身の建築家・高松伸氏の設計によるもので、
建物自体も巨大なアート作品。各展示棟の間から望む水面には逆さ大山をみごとに再現し、
カメラの内部にいるような感覚が体験できる映像展示室も必見。
写真美術館の下手に福岡堤があり、ここの水面に雪の大山が映る「逆さ富士」は有名。
画家や写真愛好家達の絶好のポイント。
![]() |
![]() |
![]() |
(4)フラワーパーク「とっとり花回廊」 のイベント
国内最大規模の広い園内には、天候に関係なく一年中花が楽しめるフラワードームや、日本初の屋根付き「展望回廊」など、魅力的な施設がたくさん有ります。季節ごとに多彩なイベントが組まれています。
* ご宿泊のお客様には、「フラワーパークとっとり花回廊」の入園割引券(1割引) を差し上げます。
とっとり花回廊ホームページ
(5)バードウオッチング
・大山寺周辺(大山町大山) : 春の大山はバードウオッチングに絶好の季節です。 新緑のブナ林からはオオルリ、キビタキ、クロツグミなどの美声が響き渡ります。他にもカッコウ、ホトトギス、カラ類など多種類の野鳥が観察できます。
桝水高原、小鳥の道、二の沢辺りまで足を延ばす方も多いようです。
・米子水鳥公園 (米子市彦名) : コハクチョウの越冬南限地で、毎年約1000羽が飛来するといわれています(11月〜3月)。冬はコハクチョウ以外にもカモ類やサギ類、国の天然記念物であるマガン・ヒシクイ・オジロワシなどが観察できます。
春はコチドリ・カルガモ・アオサギ・シギ類などの水辺の鳥で賑やかです。やがて夏が近づくとコアジサシやオオヨシキリが見られます。
米子水鳥公園は自然の状態の鳥を観察する施設で、ネイチャーセンターでは指導員から親切に説明していただけます。
米子水鳥公園ホームページ
・オシドリの里(日野郡日野町): 日野川の中流に位置する日野町には11月から3月の間、多数のオシドリが飛来し(多い時で700〜800羽)、日本有数のオシドリの楽園になっている。地元の有志の方が餌付けをして、「日野町オシドリグループ」が小さな観察小屋を造り、見学者に開放しているので間近で見られる。 朝7時ごろと夕方4時頃が多く集まるそうです。
餌集めが大変なので、身近にどんぐりやくず米がある方はご持参されたら喜ばれます。
「オシドリの住む町へ」ホームページ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雄峰ペンションは日本野鳥の会の協定旅館に登録されているので、
会員の方は会員割引料金で宿泊できます。
桝水高原スキー場 宿泊パックプラン を掲載 1泊3食付き・リフト券付き 得々料金! 【HP特典のページ】 |
大山の冬を遊ぶ! スノーシュー体験 (’08冬の保存版) | |
冬の大山(だいせん)でスノーシューデビューして、自然にふれたい方のために、プロのインタープリタ―(森の案内人)がお供する冬の自然体感プログラムです。冬でしか見ることができない景色や動物の足跡を追うアニマルトラッキング、冬芽ウォッチングなどの雪遊びは、童心に帰って楽しめ、新たな発見や驚きがあることでしょう。 【日程】 2008年1月30日(水)〜31日(木) 1泊2日 【場所】 鳥取県・大山 【料金】 体験ガイド料 3,500円 (旅行傷害保険・軽食込み) 【募集人員】 各回8名程度 (18歳以上) 【お問い合わせ先】 雄峰(ゆうほう)ペンション TEL 0859−68−3222 ご予約は雄峰ペンションにお電話ください。 ※お一人での参加も可能です。その場合、宿泊料はシングル料金で、+1,000円になります。 ※ガイドコースは積雪量や天候の状況によってガイドが選定します(候補地:桝水高原スキー場周辺、大山寺周辺、鍵掛峠、鏡ガ成)。 積雪状況、天候により中止する場合もあります。 ※上記以外の日程でも平日なら開催できる可能性も多分にありますので、お問い合わせください。 参加者2名以上で受付。ガイドさんと相談のうえ、お返事いたします。 ※大山温泉の半額割引券もありますので、ツアー後にご利用ください。 ※セレン環境教育事務所では上記以外のプログラムとして、ファミリー向けに 「初めての冬遊び・家族のための自然体験プラン」 もご用意しています。セレンさんのホームページをご参照ください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() (写真はいずれも大山ですが、 コースにより異なります) |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
桝水高原スキー場のお得なリフト券サービス |
|
ペンションに桝水高原スキー場のリフト割引券がありますので、宿泊者にお渡しします。 スキー場に直行される方は事前にお立ち寄りください。 (1日券+昼食付で 大人:3000円、小学生 2000円 と超お得!) 桝水高原スキー場のリフトシーズン券がペンションに1枚あります。 宿泊されたお客様には無料貸し出しすることができます。 1枚しかないので、予約の先着順としますので、リフト券利用希望者は予約時にその旨をお伝えください。 時間券にも使える リフト割引券 (300円) もありますので、ご利用ください。 |
![]() |
HOME |